長野県で続々生まれる市町村・企業による魅力的な共創プロジェクト|チャレンジナガノ2023 DEMODAY #6

長野県が主催(運営事務局:株式会社Publink)する、長野県内の市町村が抱える課題を、多様な企業とのオープンイノベーションによって解決する取り組み「おためし立地チャレンジナガノ(以下「チャレンジナガノ」)」。

2021年度に始まったこの取り組みは、3年目を迎えました。

1年目は60者、2年目は51者、3年目は61者と、引き続き、多くの企業からの応募を集めています。

2024年3月7日に開催された『チャレンジナガノ2023 DEMODAY』の様子をレポートしていきます。

※本記事は、原則全文書き起こしとなりますが、イベントや話者の意図が一層伝わるように、一部(事務連絡、言い淀み、繰り返しなど)編集を加えております。
※記事内の肩書などは、イベント当時のものとなります。

【辰野町】プロトタイプ作りのまちを舞台にした様々な企業との共創

辰野町 地域おこし協力隊 松田 氏(以下、辰野町 松田):辰野町の地域おこし協力隊をしております、松田と申します。よろしくお願いいたします。

辰野町 松田:本年度と昨年度のマッチングに関しても今年事業が完了しましたので、その報告をさせていただければと思います。

まず、どんな町でどんなことを課題として挙げたかをお伝えしますと、日本の真ん中の町で、人口20,000人くらいの大体森林の金のない町です。

辰野町 松田:「豊かな余白がまちを変えるという」モットーで、いろんな空き家を使ったことをやって、面白い人が集まるそんな街になっております。

辰野町 松田:「作り手になれるプロトタイプ作りのまち」ですよということでチャレンジナガノでも「何か実証実験一緒にやれませんか?」ということで、毎年課題を提出しております。

辰野町 松田:今年度はワーケーションをメインの課題として挙げさせていただきました。というのも、今ワーケーションに取り組んでおりますが、役場職員や協力隊がコーディネートをしているため、結局異動や卒業で止まってしまうので、持続可能にしたい、それから、ワーケーションといっても、ゴリゴリにビジネスを考えるような合宿には環境的に向いていない、蓼科さんだったりとかと比べるとやはり勝てないなということで、そうではなくて町で何か共創する人を増やしたい。ただそれを求めている人が実際いるのかどうかや、それを求める会社さんにどうつながればいいのかが分からないので、そこへのアプローチが難しいということを課題として提出していました。

ただしこの後ご説明するんですが、辰野町に関しては毎年課題と全然違うことをマッチングしてやったりしているので、この課題にとらわれずいろんなことをやれたらいいなとお伝えしております。

辰野町 松田:今年度に関しましては、6つの会社様とお話をさせていただいて、現時点で具体的に進み始めているところというのは、まだ残念ながら無いんですが、どの会社様からも魅力的なご提案をいただきました。

特に辰野町は役場でお金を出すということを極端にしないので、役場を説得するのが僕の力では難しかったりとか、なかなかしてくれないので、例えばこの一番下の、「まちのファン化」を促進するプログラムっていう、すごく魅力的なプランで、なんとかできたらいいなと思いつつ動いていたんですが、今年度は少なくとも予算化できないということで見送りになりました。

他には、例えば真ん中の中段のシェイカー様のような、民×民連携のものであれば、我々は地域の事業者といくらでもつなぐことができまして、街が金を出すこと以外だったらだいたい何でもできますので、そこにおつなぎしているっていう感じになります。

他にも昨年度の事例もそうなんですが、基本的になかなかオンラインだけで辰野町に合う提案をいただくというのが毎年難しくて、辰野に来てもらって、こんな町なんですよっていうご紹介をした上で、提案内容がだんだん変わっていくというのがいつもの感じで、町内をアテンドして今実際企画書をお待ちしているところであったり、町に来ていただく日程調整で止まっている現状になっております。

辰野町 松田:ここから昨年度マッチングしまして、昨年度から今年度にかけてやっていた、「Creema Craft Caravan」についてご報告をさせていただきます。

辰野町 松田:昨年度マッチングをしまして、最初は全く違う提案で、それ自体は正直辰野町とは合わないかもしれないなというような内容だったんですが、逆にクリーマ様の持っているリソースを使うと、こういうことができるんじゃないでしょうか、ということを逆にこちらから提案しまして、現地視察に来ていただきました。

現地視察をしていただいている中で、空き家・空き店舗を使ってこういうイベントが開けそうですねという話になりつつ、クリーマ様の方でも「こんな補助金があるので使ってできないでしょうか?」ということをご提案いただきましたので、その場でできそうな事業者のところに突撃して、さらにその補助金が複数の自治体でやらなきゃいけなかったものだったので、その場でお隣の岡谷市の商工会にも連絡しまして、その一日でことを決めました。

辰野町 松田:その結果、商店街の空き店舗を使いまして、地元作家と全国から集まったクリーマーの作家さん合計約100店舗が出店するイベントを開きまして、イベントの翌日三日目には空き家ツアーを作家さんに対して行って、実際に売ってみて、この街で実際にお店開くのはどうですかっていったようなイベントを開きました。当日ちょっと天気が悪かったりもしたのですが、無事開催ができましたのでご報告とさせていただきます。以上です。

Publink 栫井:辰野町さんありがとうございました。今日ご登壇いただいた皆様はスーパーフッ軽でございますので、とりあえず行ってみると何かが逆提案も含めて起きるかもしれません。では続きまして、上田市さんよろしくお願いいたします。

【上田市】上田の魅力を企業への価値へ、上田版ワーケーションの発展

上田市役所 商工課 伊藤 氏(以下、上田市 伊藤):上田市役所 商工課の伊藤でございます。

上田市は、長野市と軽井沢市の大体中間になります。今回ワーケーション事業のパートナーシップを探す機会とさせていただきました。

上田市 伊藤:上田市の概略については、アクセスが良くて晴天率が高くて非常に住みやすい場所です。長野県の人口規模で三番目の都市です。

上田市 伊藤:私が担当します企業誘致の関係の中で、見知らぬ企業さんと出会う機会というのはなかなかなく、ワーケーション事業というのを一つ取り込んだらどうかなというふうに思い立ったのが令和三年度の話でした。

対象を企業に特化した形ということで、企業誘致型ワーケーション事業というのを始めたのが、令和四年度からで、来年度の令和六年度までの三年間のトライアルというような形で、デジ電交付金を活用して始めております。

上田市 伊藤:ワーケーション先進地を参考にして、補助金やインセンティブを用意するということから始めたんですけども、実は初年度に致命的なミスがあり、ワーケーション実績として認知度が低い都市が、そんな簡単にはいきなり企業さんとつながることができなかったという反省に至ったところです。

上田市 伊藤:そこでワーケーション実践企業さんを探したいというマッチングのお話と、そういった方々が増えるために、ワーケーション事業の中での体験コンテンツをブラッシュアップしたいという、この二点を一緒にやっていただける企業を探しました。

上田市 伊藤:マッチング事業としては、主には単純にターゲット企業へのコンタクト・営業など、地方都市では苦手な部分をつないでいただける方。

上田市 伊藤:二番目のワーケーションの事業のブラッシュアップにつきましては、実際市内に来たくなる理由になる体験コンテンツの掘り起こし・アドバイスなどに関して一緒に考えていただける企業さんということです。

上田市 伊藤:ピッチ結果としましては、18社の企業さんからご希望いただき、担当人数が少ないので、具体的に2社に絞り込ませていただいて、実際にマッチングした企業さんが1社ということです。

株式会社犬旅さんですが、決め手となったのは、軽井沢に拠点があってリアルにお会いできるということ、また実際に我々の思い描いていることを正しく理解していただいたという点です。

上田市 伊藤:実際に短期間の間にワーケーション誘致を1社実現していただきました。都内のデジタルマーケティング・コンサルティング企業から、ワーケーション実績のある4名の方に来ていただき、鳥獣害現状とジビエを通して命の大切さを伝える体験ですとか、異業種交流、あと温泉街の一棟貸しゲストハウスでチーム合宿をされたということで、こんな感じで地元のB級グルメを食べてもらったり、野山に入っていただいて、実際にこの日罠猟で偶然にも鹿が取れたので、実際に鹿を止め刺しをして、解体するところ、偶然にもこの雌鹿の体内にいた本来生まれるはずであった子鹿さんにあったりとか、実際にこの肉の解体もできました。

上田市 伊藤:今期の成果としましては、マッチング企業とのコーディネートでワーケーション誘致が1社実現したということで、チャレンジナガノにエントリーした一番の目的であった、ワーケーションの実践企業の誘致が実際に実現できました。

しかも来期もぜひ活動を一緒にしたいという話で、ここまで発表になった皆さんの大きなビジネスとは違いますけども、小さなところから新たなつながりが生まれるような経験をさせていただきました。

上田市 伊藤:初めて参加して感じたメリットとしては、関係性が全くない民間企業といきなり繋がれるというのは、どこのプロモーションにお金や時間をかけるよりも非常に有意義であったということです。過去にはそういったイベントに出ていって悲惨な状況もあったので、本当に良かったなと。

デメリットとしては営業的なアプローチの企業さんもいらっしゃるという事実もありますので、決していけないことではないんですけども、私どもとしては当初から予算はなくて協業できる企業さんを募ったということからいうと、犬旅さんとできたのが良かったなということで、結論としましては、参加してとても良かったということでございます。

県のご担当者様、Publink様、お誘いいただきましてありがとうございました。以上でございます。

Publink 栫井:上田市 伊藤様どうもありがとうございました。こちらこそ本当に感謝いっぱいでございます。続きまして豊丘村さんよろしくお願いいたします。

【豊丘村】豊かな丘で「農のある暮らし」の推進

豊丘村役場 産業振興課 中森 氏(以下、豊丘村 中森):豊丘村役場 産業振興課の中森と申します。よろしくお願いします。

 豊丘村は、長野県の南部にあり、人口6,500人ほどの小さな村で、今は東京から車で大体4時間ぐらいかかってしまいますけれども、リニア中央新幹線が開通すると、品川まで45分という立地になります。

豊丘村役場 産業振興課 中森:特色ですが、リンゴ、なし、桃といった果樹の栽培が盛んで、まつたけも有名なところです。そんな農業が重要な産業となっている村です。

豊丘村 中森:人口の現状ですが、平成21年頃から減少しており、20年間で800人減少してしまっております。また人口減少の影響もあって、農家数も減少しており、担い手不足が深刻になっております。さらに農家数が減少したことで遊休農地が増えており、今だと51ヘクタール、東京ドーム11個分の遊休農地が村にあります。

豊丘村 中森:そんな現状を踏まえて、①遊休農地を活用したい、②担い手を増やしたい、③関係人口を増やしたいということで提案を募集しました。

豊丘村役場 産業振興課 中森:また具体的なテーマとしては、クラインガルテンの企画・運営をしてくださる企業様や、半農半Xの実践をしてくださる企業様を募集しました。

豊丘村 中森:募集した結果、15社からご提案をいただきまして、そのうち6社とマッチング面談を行いました。クラインガルテンの企画運営や、半農半Xの実践に直接関係のあるような提案は少なかったんですけれども、遊休農地の活用といった、村の方向性にあったご提案をたくさんいただきまして、現在2社の企業様と取り組みを進めているという状況です。また他の4社の企業様についても今後連携に向けて調整中です。

豊丘村役場 産業振興課 中森:企業とつながることで感じたメリットですが、企業が持つ販路やノウハウ、アイデアを活用した村単独ではできない課題解決方法をご提案いただいたことで、新たな課題解決の切り口が見つかったり、既存の取り組みをブラッシュアップできるような可能性が見えてきました。またテーマや提案内容にこだわらず、ざっくばらんに話をして情報交換ができたので、視野が広がりました。

豊丘村 中森:続いて取り組み紹介をさせていただきます。今準備をしているような段階ですので、かなりざっくりとした内容にはなってしまいますけども、紹介させていただきます。

まず一つ目は遊休農地の活用ということで、花木のサブスクサービスを運営されている企業様と連携して、花木圃場の整備や、近隣農家の枝もの栽培の促進を行って、地域として枝もの産地形成を目指して準備を進めております。最終的には村が紹介しながら圃場を整備することで、村は遊休農地の活用をして、企業様は花木の供給を確保できるところをゴールに目指してやっております。

もう一つ関係人口の創出を目指して、より地域とのつながりを感じられるプラットフォームを開発中の企業様と連携に向け調整中です。

豊丘村 中森:最後にチャレンジナガノに応募した感想ですが、まずは規模の大きさが魅力的で、想定より多くの提案をいただけたのが驚きました。ピッチが終わった後は本当に提案が来るのかなと心配になったりもしたんですけれども、蓋を開けてみれば15社の企業様からご提案をいただいて驚きました。

また定期的な勉強会やミーティングがあったので、話を進めやすかったと感じます。今回が初めてだったということもありますし、これまで企業の方と面談する機会もあまりなかったので、どうやって進めたらいいのかなという不安があったんですが、そういった面でも支援が手厚かったと思います。

また、企業の方の提案を聞きながら取り組みを進めて、地域課題を解決していく村の姿を想像すると、ワクワクしますし、楽しかったので、そこが応募して一番良かったところかなと感じております。以上です。

Publink 栫井:ありがとうございます。前に進むきっかけになっていたら本当に嬉しいです。

では続きまして、千曲市ふるさと振興課さん、よろしくお願いします。

【千曲市 ふるさと振興課】3Dプリンター住宅を活用したお試し移住住宅プロジェクト

千曲市ふるさと振興課 冨永 氏(以下、千曲市 富永):長野県千曲市役所 ふるさと振興課の冨永です。私が所属している移住定住推進係では、「3Dプリンター住宅を活用したお試し移住住宅プロジェクト」というテーマで応募させていただきました。

千曲市 冨永:市の特徴や概要につきましてはすでに福祉課の方からご説明しておりますので割愛させていただきます。

応募の経緯ですが、昨年度(令和4年度)、ふるさと納税と移住施策を強化する方針を固め、それに伴いふるさと振興課という新部署が設置されたことにあります。そこに私が令和5年度より加わった形になります。着任して以来、移住分野での経験はないものの、改革に向けた強い意欲を持って業務に取り組んでいます。

着任後、さっそく現状の分析を進めると千曲市が移住施策において多くの自治体に比べて遅れを取っていることが明らかになりました。先進的な取り組みを行っている自治体を観察すると、彼らは10年以上前から多角的な施策を展開し、その効果が現在実を結んでいるのです。

千曲市が直面している問題は大きく三つあります。一つ目はブランド力の不足、二つ目は市の認知度の低さ、三つ目は有効な施策が行われていない点です。これらの問題点に対処するために、市のブランド力と認知度を高め、効果的な施策を打ち出すことが急務だと考えました。

成功している先進自治体の施策を真似ることも一つの方法ですが、それだけでは模倣に過ぎず、千曲市が際立つことは難しいです。幸いにも、新しいチャレンジに対する意欲がありましたので、他の自治体で実施していない「3Dプリンターを用いたお試し移住住宅」の建築という未知の分野に挑戦しようと思いました。

新規事業を進める上での最大のハードルは「協力企業がいるかどうか」です。その点、チャレンジナガノは協力企業とのマッチングを促進する絶好の機会を提供してくれるため、今回の応募に至りました。

千曲市 冨永:

企業とのマッチングを成功させるために注意した点は三つあります。

まず、テーマ選びにおいて、行政でありがちな「抽象的なテーマ」を避け、企業が参加しやすい「具体的なテーマ」に絞り込みました。提供してもらいたい技術や知見を明確にすることで、企業の皆さんからどのように関わってもらいたいかというメッセージを打ちだしました。

次に、協力体制の構築では、選定されたテーマによる企業の参加数の減少が予想されたため、長野県東京事務所の企業立地推進担当者やPublink様など、関連機関に相談し、積極的にアクションを起こしました。これにより、私たちがアプローチを希望する企業に対して、訪問や紹介を行っていただくことができました。

最後に、アイデアの共有についてです。これは前例のない分野への挑戦でしたので、「いったいどう進めていけばよいか」という不透明な点が多くありました。幅広いアドバイスを求め、受け入れることで、多くの貴重な意見をもらうことができました。これが私にとって大きな助けとなり、新しいプロジェクトの推進に繋がっています。

このように、移住促進に向けて具体的なテーマ選び、有意義な協力体制の構築、そしてオープンなアイデアの共有を通じて、企業との強固なパートナーシップを築いています。

千曲市 冨永:今年度の状況ですか、二社とマッチングさせていただきました。いずれも3Dプリンターの関係で第一線を張られている企業様です。セレンディクス様に関しては、3Dプリンターの住宅メーカー様で、Polyuse様に関しては、3Dプリンター製造メーカー様です。両方の会社で3Dプリンター住宅が作れますよというお話をいただいております。

セレンディクス様に関しては、オンラインで一回お打ち合わせをさせていただいて、Polyuse様に関しては、オンラインと現地を見に来ていただいた、計二回のお打ち合わせをさせていただいている状況です。

千曲市冨永 :企業とつながって感じたメリットですが、特にベンチャーの置かれている状況が知れたという点です。自治体が提供できる価値も、場合によってはあまり意味がないということが分かったのが良かったです。

千曲市 富永:今後の課題としては、行政内部のスピード感と、予算をどうやって確保していくかです。令和6年度の予算編成時にしっかり対応していければと考えています。

千曲市 富永:最後になりますが、チャレンジナガノに応募した感想は、「最高です。ありがとうございました。」ということで私の発表を終わりにします。

Publink 栫井:千曲市 冨永さん、どうもありがとうございました。冨永様最高でございます。皆さん3Dプリンター住宅で話題性を高めようというように、どんどん行動できる方でございます。

では最後のプレゼンターです。木曽町さん、お願いいたします。

【木曽町】課題解決実験の町「木曽町」から拓く未来

木曽町 町民課 岩井 氏(以下、木曽町 岩井):長野県木曽町役場の岩井と申します。どうぞよろしくお願い致します。

 木曽町はご覧の通りのロケーションの町でして、人口は10,000人、日本遺産に認定されている田舎町でございます。

木曽町 岩井:まず抱えていた課題ですが、このように人口減少由来の地方にある課題はほとんどありますというお話をさせていただきました。

木曽町 岩井:そうは言ったものの、空き家増加問題を始め、禍根である主な課題六つに絞りご紹介したところ、ありがたいことに全ての課題に対してご応募がありました。応募企業数は15社様のうち13社と面談済み、2社様は調整中と、面談させていただいた全企業様について、ネクストアクションに向けて繋がっております。

皆様、熱量の高い方ばかりで個人的に非常に親近感を抱いているところでございます。たくさんのご応募の中から、本日は一事例だけご紹介させていただきます。

木曽町 岩井:ピッチで空き家増加問題をお伝えしたところ、ある企業様から「木曽町の空き家バンクでは取り扱うことができない、訳あり物件を含むどんな空き家でも取り扱うことが可能ですよ!」という心強いご提案があり、早速企業様に御覧のチラシを作成いただいて、相談窓口でご案内する運びとなりました。

木曽町 岩井:このアクションによって、これまで木曽町では「とにかく空き家を処分したいのよ」という相談を数多く受けていたんですが、心苦しくも「訳あり物件は空き家バンクに登録できません」とお断りをしていた状況が一変しまして、今後は「こんな会社があって、空き家処分できるんですよ」と安心の選択肢をご提案できる形がまずできました。

木曽町 岩井:プラスして私が行ったアクションですが、我が木曽町が所属する木曽広域連合へ、企業が実施しているソリューションを横展開するということを行いました。

この木曽広域連合というのは近隣六町村で構成されてまして、自治体が単独で行うより広域的に連携して取り組んだ方が効率的な業務を行っている組織です。この広域連合は、空き家問題を含め、同じような悩みを抱えている自治体の集合体ですから、企業様の持つソリューションを、木曽町だけに適用させるのはもったいないと思い、早速広域連合に担当者会議を開催していただいて、「実は木曽町でチャレンジナガノに参加して、こういう企業に出会ったんですよ」と、そして「こんな風に空き家問題にアプローチができるんです。この企業と共に一緒に空き家問題に取り組んでいきましょうよ」という提案を行いました。

その結果、各自治体の担当者にも賛同いただき、今後広域連合として、この企業とともに空き家問題に取り組んでいこうという話になっているところです。

今回この事例しか紹介できませんが、ご応募いただいたすべての企業様で、広域展開また横展開できるものはどんどんやっていきますし、win-winの状況を作り出せたらなと思っております。

木曽町 岩井:最後にチャレンジナガノに参加してみてのメリット、感想ということで、①関係人口が増える!共創人口が増える!②企業がすでに解決ソリューションを持っている!また持っていた!③企業が持つAIなどの最新のテクノロジーや技術が見える!④自治体が自前でできること+αが増える!⑤地域を共創できるいろんなプレーヤーと出会えて心強い!というメリットを感じました。

また、この事業の仕組みの良いところとして、いろんな企業さんがいる中、長野県さんとPublinkさんというフィルターを通して企業連携するということで、自治体としても非常に安心してパートナーシップが組みやすいということを最重要ポイントとして挙げておきます。

最後に自治体が意識すべきこととして、自治体は自分たちの課題解決のみにとらわれずに、企業がしっかりマネタイズできたり、社会貢献度が高まるなどの何かしらの利益が出ること、また社員さんのやる気やリフレッシュにつながるように、企業側のwinというのを意識して連携することも大切な視点だなと感じました。

木曽町 岩井:以上、今回ご縁をいただいた企業の皆様とは、末長くお付き合いさせていただくことを祈念いたしまして、木曽町の発表とさせていただきます。お時間いただきどうもありがとうございました。

Publink 栫井:ありがとうございました。広域でもどんどん広がっていって、企業様にとっても本当に魅力的な形で進んでいただき、どうもありがとうございます。

大変熱量のある素晴らしいクリエイティブな方々でした。ありがとうございます。