長野県が主催(運営事務局:株式会社Publink)する、長野県内の市町村が抱える課題を、多様な企業とのオープンイノベーションによって解決する取り組み「チャレンジナガノ2.0」。
R3〜R6の4年間累計で594件の応募があり、288件のマッチングが成立しました。そして、地場産品のマーケティングや公共交通、六次産業化など、すでにプロジェクト化実績が出ているとともに、様々な分野で多くのプロジェクトが事業化に向けて進んでいます。
2025年2月28日に開催された『チャレンジナガノ2.0 2024 DEMODAY』の様子をレポートしていきます。

※本記事は、原則全文書き起こしとなりますが、イベントや話者の意図が一層伝わるように、一部(事務連絡、言い淀み、繰り返しなど)編集を加えております。
※記事内の肩書などは、イベント当時のものとなります。
佐久穂町:「地域の安心につながる防災情報伝達システムの構築」と「地域コミュニティ維持・住民の健康維持のための交通システムの変革」
佐久穂町役場 総合政策課 地域交通担当 大工原 氏・総務課 防災担当 新津氏(以下、佐久穂町 大工原・新津):
佐久穂町です。よろしくお願いします。地域交通担当の大工原と申します。よろしくお願いします。防災担当の新津と申します。よろしくお願いします。先に町の概要を少し触れさせていただきます。


佐久穂町 大工原:
まず町の地勢ですが、長野県の東側、南佐久郡という郡の一番北側に位置しています。人口1万人ほどで、佐久市の南側に位置し、横幅が長く、東西に東京23区と同じぐらいの幅があります。

佐久穂町 大工原:
産業的には農業と製造業が大きな柱となっています。佐久穂町は平成の大合併で誕生した町ですが、近年は私立の小中学校の開校が契機となり、教育移住の動きが割と早く押し寄せてきています。

佐久穂町 大工原:自然、資源、観光の情報になります。

佐久穂町 大工原:
苔の原生林に白駒の池があり、白駒の池は標高2,100m以上にある天然の湖沼では日本最大級です。苔の原生林も学術的に非常に貴重という評価をいただいておりまして、全国的な知名度があります。

佐久穂町 大工原:
また白樺の群生地を誇りに思っておりまして、およそ200ヘクタールに50〜60万本の白樺が生えています。季節ごとのコントラストが非常に美しく、今(2025年2月28日時点)は真っ白です。ぜひご覧いただきたいです。
佐久穂町 大工原:
農産物では、プルーンのブランド化に取り組んでいます。長野県オリジナル品種オータムキュートの中でも厳選な基準をクリアしたものを最上位に位置付けて「四季」という名前でブランド化し、新宿高野様など東京の企業とも連携していますので、ぜひ注目していただければと思います。
また酒蔵の黒澤酒造さんもありますし、非常に美味しい野菜もできるので、カリスマ農家もいるのが自慢です。

佐久穂町 大工原:
子育て環境では、町内の保育園3園全てが「信州やまほいく」で、認定こども園「ちいろばの杜」さんというのが、森の幼稚園の先駆け的な存在になっていて、移住のきっかけになっています。


佐久穂町 大工原:
町立の小中学校は、合併によりそれぞれの町村にあった小中学校をまとめ、2015年に県内2校目の小中一貫校として開校しました。
私立大日向小中学校はイエナプラン教育という教育理念を掲げ、首都圏を中心に非常に多くの方が流入し、全国的に注目を浴びてています。

佐久穂町 大工原:
医療についても触れさせていただきます。佐久穂町は八千穂村と佐久町が合併した町で、八千穂村は佐久総合病院と農村医療の先駆けとして取り組んでいます。佐久町も町立の病院を維持しており、地域医療整備に注力しています。町立の千曲病院、佐久病院、老健施設、特養、障がい者施設などがあり、これらの整備にも引き続き注力していきます。



佐久穂町 大工原:
自然保護活動では、脱炭素に取り組んでいます。佐久市を始めとする佐久地域の水がめとして水を供給しており、姉妹都市である東京の府中市と、カーボンオフセット協定などの取り組みも続けています。ざっと町の紹介でした。


佐久穂町 新津:
ここからは募集事業の報告です。防災担当の新津になります。よろしくお願いします。

佐久穂町 新津:
抱えていた課題は、地域の安心に繋がる防災情報伝達システムの構築です。

佐久穂町 新津:
現在使用している自前の防災無線が、設置から15年経過し、老朽化のため近いうちに更新が必要になっています。それを受けて解決したい問題は大きく3つあります。
1つ目は、全ての住民が安心して暮らせる町にするため、災害発生時やスマートフォンに不慣れな方でも利用可能な、効率的な防災情報の伝達システムを構築したいことです。
2つ目は、災害時に限らず、普段から町全体の情報を発信するシステムを構築したいことです。
3つ目は、現在防災無線の戸別受信機を各家庭1台ずつ配布していますが、機器の買い替えや修理、更新に大きな費用がかかるため、他の手段について検討したいことです。これらの問題を解決したく、チャレンジナガノに参加しました。
4社の企業様とマッチングしました。A社様は自宅の電話機を利用した情報発信システム、B社様は携帯電話も活用した情報配信システム、C社様は防災無線システムを新しい方式で更新する方法、D社様は防災無線システムを現在の方式のまま継続し、機器を更新する方法をご提案いただきました。


佐久穂町 新津:
今後の方向性です。4社様とマッチングできたことは非常に貴重でした。技術的な詳細やシステムの特長、導入した場合のメリットや課題について教えていただき、理解することができました。
これにより、佐久穂町が置かれている課題や今後の方向性が見えてきました。A社様、B社様とお話させていただき、今ある防災無線とは別の方法で、災害時に限らず、普段から町全体の情報を発信する自治体専用アプリの導入を検討します。このアプリを普段から利用し慣れていただき、災害時も情報を発信する方法を考えます。
またC社様、D社様とお話させていただき、自前の防災無線の必要性について強く感じました。大規模災害が発生した時、自前の発信局が残っていれば、情報を届けることができます。佐久穂町として、既存の防災無線は継続しつつ、携帯電話網も活用した自治体専用アプリを導入することで、高齢者や町全体に防災無線で情報を発信するとともに、アプリの導入で若い世代にも気軽に町の情報を入手していただく、ダブルで安心を届ける作戦です。
スケジュールですが、アプリは令和8年度導入を目指し、住民の方にはアプリに慣れていただいた後、令和9年度に防災無線の設計をプロに委託し、令和10年度を目標に防災無線の更新を目指します。

佐久穂町 新津:
最後にチャレンジナガノの感想ですが、募集した内容が非常にぼやっとしており、企業様から提案しづらい点があったと思いますが、多数の分野からご提案いただき誠にありがとうございました。企業様とのマッチングを通じて、多くの学び、アイデア、繋がりを得ることができました。今後もいい提案があればお待ちしております。よろしくお願いいたします。

佐久穂町 大工原:
交通システムの方を説明させていただきます。既存交通システムの変革、自動運転技術等で募集しました。課題は、車を運転できない高齢者が増え、乗り降りに介助が必要な方にどうやって移動を提供するかです。引きこもってしまうとバイタルが低下するため、介護的な側面も含んだ課題でした。



佐久穂町 大工原:
7社の企業様と情報交換しました。自動運転の技術を詳細に教えていただきました。それから補助金の活用と合わせて具体的な提案を頂いたり、課題分野に限らず幅広いソリューションをご紹介頂いたところです。7社全部と情報交換を続けられているわけではないのですが、引き続きお世話になりたいと思っております。


佐久穂町 大工原:
両方共ふわっとした課題に対して、多くの企業様にご連絡頂きありがとうございます。どうしても既存に縛られがちな側面が我々あるんですけれども、新しい技術やソリューションの紹介は非常に勉強になりました。
地元のために何ができるかを常に我々も考えて取り組んでいきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いできればと思います。どうもありがとうございました。


Publink 栫井:
ありがとうございました。素敵なスライドでございました。では千曲市さん、お願いします。