南木曽駅前の空き家・空き店舗の活用による地域活性化と観光振興|チャレンジナガノ2.0 2024 DEMODAY #2

長野県が主催(運営事務局:株式会社Publink)する、長野県内の市町村が抱える課題を、多様な企業とのオープンイノベーションによって解決する取り組み「チャレンジナガノ2.0」」。

R3〜R6の4年間累計で594件の応募があり、288件のマッチングが成立しました。そして、地場産品のマーケティングや公共交通、六次産業化など、すでにプロジェクト化実績が出ているとともに、様々な分野で多くのプロジェクトが事業化に向けて進んでいます。
2025年2月28日に開催された『チャレンジナガノ2.0 2024 DEMODAY』の様子をレポートしていきます。

※本記事は、原則全文書き起こしとなりますが、イベントや話者の意図が一層伝わるように、一部(事務連絡、言い淀み、繰り返しなど)編集を加えております。
※記事内の肩書などは、イベント当時のものとなります。

南木曽町:南木曽駅前の空き家・空き店舗の活用による地域活性化と観光振興

南木曽町役場 もっと元気に戦略室 吉田 氏(以下、南木曽町 吉田):
南木曽町役場もっと元気に戦略室の吉田と申します。南木曽町は駅前活性化プロジェクト、空き家・空き店舗の活用による地域活性化と観光振興のテーマに取り組んできました。

前回のテーマ説明会に引き続き、トップバッターということで大変緊張しておりますが、ご参加いただいた企業様や自治体の皆様にこのチャレンジナガノ事業のメリットや、南木曽町の今後の取り組みについて伝えたいと思い、これから説明いたします。

南木曽町 吉田:
南木曽町の概要になります。南の木曽と書いて南木曽と呼びます。南木曽町は長野県の南西部に位置しており、中京圏や関西圏から一番近い長野県の町がこの南木曽町です。

島崎藤村の小説「夜明け前」の冒頭に「木曽路はすべて山の中である」とあるように、山間部の自然豊かな場所となっております。

南木曽町 吉田:
町の状況ですけども、20年ほど前は人口も5,000人を超えていましたが、毎年100名ほどが減少しておりまして、2024年2月現在3,671人と、長野県で一番小さな町となっております。また、高齢化率も43.8%と長野県の平均と比較しても高い水準となっております。

人口減少に伴い、事業所の数も減少しております。この原因については高齢化や、後継者不足といったことが原因として挙げられます。今年の4月には駅前のスーパーが閉店する予定があるということで、事業所の減少の課題ということも挙げられます。

南木曽町 吉田:
そんな南木曽町ですが、江戸時代の街並みが保存されている「妻籠宿(つまごじゅく)」が観光地としてあり、近年は「SAMURAI ROAD」として外国人観光客の方41,000人にお越しいただいております。妻籠宿だけでなく、自然を生かした魅力的な観光地があることもあり、南木曽町全体では48万人の方がお越しいただいております。

南木曽町 吉田:
多くの観光客に訪れていただいてますけども、観光客の方からは「宿泊したいけど予約でいっぱい」ということや、「食事処、飲み屋を利用したかったけど利用できなかった」という悲しいお声もいただいております。ニーズは一定数見込まれるんですけども、行政や地元住民の方だけではなかなか解決できないという課題が挙げられました。

南木曽町 吉田:
そういった観点もありまして、南木曽町からの支援ということで、今年度は移住体験住宅を整備しております。翌年度の令和7年についてはサテライトオフィスを整備しております。また空き家バンク制度や、空き家の改修補助金といった制度もありますので、ぜひこちらもご利用いただければと思います。

南木曽町 吉田:
チャレンジナガノ事業につきましては、8月のテーマ説明会後、17の企業様からご応募いただきました。ジャンルについては観光系や、空き家対策、企業誘致、情報発信といった多岐にわたりご提案をいただきました。9月には17社から面談する5社を選定し、10月には企業様から直接プレゼンをいただき、最終的に、一般社団法人Next Commons Lab様、株式会社ジェクトワン様の2社を選定しました。

11月にキックオフミーティングを実施し、12月以降はオンラインや、現地調査を行い、来年度に向けた事業の協議等を行っていただきました。

南木曽町 吉田:
今回南木曽町のテーマが、空き家・空き店舗の活用による地域活性化と観光振興であることから、ジェクトワン様には、空き家・空き店舗を活用した場の創出、Next Commons Lab様には、地域おこし協力隊制度を活用し、ジェクトワン様によって整備された場を活用するプレイヤーを募集ということを目的に、この2社を選定しました。それぞれの企業様とともに他の自治体での実績を踏まえて選定させていただきました。この活躍できる場を整備することで、駅前の活性化につなげていきたいと考えております。

株式会社Publink 代表取締役社長 栫井 氏(以下、Publink 栫井):
ありがとうございます。本当に南木曽町さんはインバウンド含めてめちゃめちゃ人気があって、一泊30万円の宿とかも皆さん泊まるぐらいめちゃめちゃ熱くて、しかも駅前の一等地が空いてるところがあるみたいなポテンシャルは本当に大きい地域になります。

では、企業さんのプレゼンということで、Next Commons Labさん、お願いいたします。

top

一般社団法人Next Commons Lab:ローカルベンチャー南木曽

一般社団法人Next Commons Lab 高橋 氏(以下、NCL 高橋):
はい、吉田さんの胸を借りて頑張ります。「ローカルベンチャー南木曽」と今後の展開について発表します。どうぞよろしくお願いします。Next Commons Labの高橋と申します。団体名が長いので、NCLと略しています。

2017年に一般社団法人として設立し、ポスト資本主義社会を具現化するというビジョンを掲げて活動しています。ローカルベンチャー事業は、設立当初から手掛けているメインプロジェクトです。ローカルベンチャー事業は、起業家に地域資源を生かした事業を立ち上げてもらうことで、地域の機運を高め、より良い未来社会をつくり出す事業です。起業家は地域おこし協力隊制度を活用し着任するため、地域に根差した活動を心がけながら、最大3年間事業に集中することができます。




NCL 高橋:
ローカルベンチャー事業はこれまで12自治体で実施してきました。大切にしていることの一つはコンセプト作りです。コンセプトは、文化や歴史といった地域それぞれの背景や総合計画など、まちづくりの方針に沿って策定しています。

NCL 高橋:
ローカルベンチャー事業によって移住した隊員は100名を超えました。定住率は68%と平均より高い数値になっています。


NCL 高橋:
南木曽町さんと中山道でつながっている、滋賀県の愛荘町(あいしょうちょう)の事例を簡単にご紹介します。愛荘町は宿場町であったこと、転入者が比較的多い地域であったことから、ウィズコロナの時代に即した、社会関係資本を育む未来像を描きたいと考えました。そこでつながりを生むマーケットを創るというコンセプトを掲げ、起業家を募集しました。結果9人が移住しています。現在、Uターンや地域で起業を考える人たちも生まれ始めています。




NCL 高橋:
今回チャレンジナガノ2.0で、重点推進枠企業として南木曽町さんとマッチングしました。当初は「南木曽駅前の空き家・空き店舗の活用による地域活性化と観光振興」というテーマでスタートしました。

NCL 高橋:
事前に地域のキーパーソンの方々をリストアップしていただき、1月から南木曽町を訪問し始めました。地元の食材を使った創作料理を出す飲食店の店主さん、伝統工芸の職人さん、駅前の商店街の方たち、元地域おこし協力隊の起業家や議員の方など、新旧の住民に直接お会いし、お話を聞きました。

様々な視点やアイデア、問題意識、可能性を集める中で、一旦設定された課題や地区にこだわらず、南木曽町全体の資源を生かした起業家を呼び込もうと考えています。私たちは、地域おこし協力隊のサポートをワンストップで対応しています。今後、南木曽町の地域支援を可視化し、マッチングを図り、隊員着任後もメンタルヘルスケアのプログラムなどを提供し、起業の成功率を上げていきます。


NCL 高橋:
来年度も調査検証を継続し、南木曽町らしいコンセプトを掲げ、町民の方々との協働や、すでに始まっている取り組みと相乗効果が生まれるようなプロジェクトを創出し、隊員を募集する予定です。

まだ調査の途中なので、私の理解が及んでいない部分も多いのですが。観光については、来訪者数は戻りつつあるものの、オンシーズンとオフシーズンの落差など課題もあると感じています。観光客が増えることへの対応に終始すると、一過性の経済活動に終わる懸念もあります。資源が消費され、住民が疲弊するような観光ではなく、地場産業の再生や、まちづくりに関われるような滞在型の観光を目指せないかと考えています。

戦後日本で最初の公民館を設立したり。街並み保存のための住民憲章をつくったり、先進的な成果を生む南木曽町だからこそ、新しい消費されない観光を発明し、提唱できるような事業にしたいです。

また、住民のすべてが観光に関わっているわけではないと思うので、例えば学生や親子の居場所、六次産業や伝統工芸のショールーム、住民投資による助け合いネットワークなど、総合的な地域の共助サービスを備えたソーシャルコンビニといった事業も個人的には可能性を感じています。

チャレンジナガノ2.0は私たちにとって、とてもありがたいプログラムでした。こんなに熱心な自治体さんがたくさんあることが分かり、その上でニーズや提案することができました。県庁さんやPublinkさんに伴走していたことで、スムーズに且つ速度を持ってスタートできました。引き続き、点ではなく面で地域を面白くしていくことで、地域それぞれの価値を磨き、輝かせていきたいと思っております。ありがとうございました。


Publink 栫井:
素晴らしいプレゼンありがとうございました。続いてジェクトワンさん、投影お願いいたします。

top

株式会社ジェクトワン:地域の文脈や持続性を踏まえた、空き家・空き店舗再生

株式会社ジェクトワン 熊谷 氏(以下、ジェクトワン 熊谷):
株式会社ジェクトワンの熊谷と申します。よろしくお願いします。私からは、地域の文脈や持続性を踏まえた空き店舗再生ということで、南木曽町さんとの取り組みをお話したいと思ってます。

ジェクトワン 熊谷:
まず会社の紹介ですが、我々ジェクトワンは2009年に創業しまして、不動産事業をメインにしていましたが、空き家事業を7年前からスタートしまして、「アキサポ」という名前で色々広めながら、空き家活用事業をメインに進めている企業です。

ジェクトワン 熊谷:
様々な番組に出演させていただいて、例えば「がっちりマンデー」や「スッキリ」といった、全国ネットのいろんな番組に出ることで問い合わせが増え、全国のお仕事も増えてきております。

ジェクトワン 熊谷:
私のプロフィールですが、ジェクトワンにはちょうどコロナになった2020年に入りまして、開発部門の立ち上げや、空き家解決事業「アキサポ」のマネージャーを兼務しながら、2年前、2022年に新潟県三条市からお声かけをいただき、「特命空き家仕事人」に就任して官民連携で取り組んでいる人材です。国交省さんにもお声かけいただき、空き家対策モデルや研修などで、お話させていただく機会をいただいています。いろいろなメディアにも出演し、三条市長の滝沢さんと連携して、空き家の対策を全国に広めるべく動いています。


ジェクトワン 熊谷:
本題になりますが、南木曽町さんの空き家・空き店舗の課題は、人口減少から空き家・空き店舗は増えている一方、コロナの中でも外国人観光客が増えているところにポテンシャルがあります。

ただ、観光としては店舗が減っていたり、観光客を受け入れるための宿が少なかったりするので、それを解決していくべく、空き家・空き店舗の再生事業を考えてまいりました。


ジェクトワン 熊谷:
空き家率に関しては長野県平均に対して、は南木曽町は低水準ではありますが、まだまだ増えていますので、そこを解決すべく、様々なご提案をさせていただきました。

ジェクトワン 熊谷:
そこで提案したのが、低額な空き家をうまく活用することです。3カ年にわたって考えていこうということで、最初の提案としては、準備期に掘り起こし、展開期にマッチング、構築期に体制作り、仕組み化する制度を作っていけたらなというお話をさせていただきました。



ジェクトワン 熊谷:
体制については、我々アキサポ、ジェクトワンがプロデュースしながら、設計からプラットフォーム、工事、事務運営まで様々な体制を構築しながら、空き家・空き店舗の様々な問題を解決するような体制構築も一緒に提供しながらやっていこうと考えております。

提案スケジュールは様々ありますが、細かいので割愛しますが、例えば空き家バンクの部分や、拠点整備などを進めながら、新しく入ってくる人、地元の人とのマッチング、交流から空き家ツアーなどに繋げ、持続的に事業が継続するようなことを考えてまいりました。ここから、これまでの事例も含めてお話したいと思います。




ジェクトワン 熊谷:
例えばの事例として、商店街にどういった賑わいを作るかというところでは、こういう事例も考えながらご提案をさせていただきました。

ジェクトワン 熊谷:
実際に現地を訪れての活用提案になりますが、現地では、事前の資料の通りですが、インバウンドの観光客が本当に多数いることを目で見て肌で感じることができました。京都は初心者レベルで、南木曽町さんみたいなニッチな層、奥深い場所に来る方が増えているので、そういったニーズがあるんだなと思いました。

一方で地域内で集まる拠点が少なくて、移住者同士のコミュニティが作りにくいというところもありました。いろいろなスキームとしては、我々が間に入りながら移住者をマッチングさせていくかみたいな提案をさせていただき、具体的な空き家に対する改修事業の提案もさせていただきました。具体的には、駅前の通りの交流拠点として、シェアハウス&ゲストハウスとして活用したり、複合交流拠点として活用したりするアイデアです。









ジェクトワン 熊谷:
ちょっと駆け足になりますが、物件検討として、再度改修させていただきますので、集落の再生から商店街の空き店舗再生、今回のマッチングを通じてポテンシャルの高い地域に参入のきかっけをいただけたので、今後も継続して空き家再生を来年度進めていけたらなと思ってますので、引き続きどうぞよろしくお願いします。以上です。ご清聴ありがとうございました。

Publink 栫井:
ありがとうございます。素晴らしい2社からのプレゼンでした。では、それを踏まえて南木曽町さんのコメントをお願いいたします。

南木曽市のコメント

南木曽町 吉田:
このチャレンジナガノ事業に参加した感想ですが、小さな自治体の課題に対して、予想を上回る17社の企業様からご提案いただけたことに、この場を借りて感謝を申し上げたいと思います。17社の企業様、とても魅力的なご提案ばかりだったんですけども、町の予算や職員のマンパワー不足もありまして、今回2社を選定させていただきました。

この事業を通して、町の課題を再認識できただけでなく、地域の方と課題や課題解決に向けた方法を話し合いできたことが、参加してよかった点としても挙げられます。

また、ここまで事業が進められているのも、県の産業立地IT振興課の皆さんや、かっこいい栫井さんをはじめとしたPublinkの皆さんのサポート体制が充実していたおかげだと思います。改めて感謝を申し上げます。

南木曽町 吉田:
最後にはなりますが、チャレンジナガノ事業を検討されている自治体の皆様へ、人口減少や観光振興などで課題は異なっているかと思うんですけども、自治体や地元住民の方だけではなかなか解決は困難な状況があるかと思います。

チャレンジナガノを通して、都市部の企業さんと繋がることによって、課題解決の一助になるだけではなくて、民間企業のノウハウや技術を、地元の方と地元企業と組み合わせることで、地域活性化に繋がっていくかと思います。

事務局の皆さんの手厚い支援やサポートも受けられるので、このチャレンジナガノ事業は大きな魅力なのではないかと思います。ぜひ来年の事業のお申し込みをしていただければと思いますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。

Publink 栫井:
吉田さん、ありがとうございます。素晴らしいプレゼン、チャレンジナガノの来年度への応募促進と、ありがとうございます。皆さん拍手をお願いします。では早速次ですが、上伊那広域連合さんお願いします。

top

この記事に関するキーワード