飯田市(雇用・まちづくり):リニアのポテンシャルを活かした企業誘致、産業支援、若者に選ばれるまちづくり|チャレンジナガノ2.0 2024 DEMODAY #6-7

長野県が主催(運営事務局:株式会社Publink)する、長野県内の市町村が抱える課題を、多様な企業とのオープンイノベーションによって解決する取り組み「チャレンジナガノ2.0」

R3〜R6の4年間累計で594件の応募があり、288件のマッチングが成立しました。そして、地場産品のマーケティングや公共交通、六次産業化など、すでにプロジェクト化実績が出ているとともに、様々な分野で多くのプロジェクトが事業化に向けて進んでいます。
2025年2月28日に開催された『チャレンジナガノ2.0 2024 DEMODAY』の様子をレポートしていきます。

※本記事は、原則全文書き起こしとなりますが、イベントや話者の意図が一層伝わるように、一部(事務連絡、言い淀み、繰り返しなど)編集を加えております。
※記事内の肩書などは、イベント当時のものとなります。

飯田市(雇用・まちづくり):リニアのポテンシャルを活かした企業誘致、産業支援、若者に選ばれるまちづくり

飯田市 工業課 伊藤 氏(以下、飯田市 伊藤)
飯田市の工業課では、「リニアを活かした企業誘致・産業支援・若者に選ばれるまちづくり」というテーマで参加をさせていただきました。

概要につきましては、先ほど説明がありましたので、割愛させていただきます。

 

飯田市 伊藤:
今、飯田市にとって大きなトピックスが3つございます。1つ目は、リニアの駅が飯田市にできるということです。

飯田市 伊藤:
2つ目は、三遠南信自動車道の、飯田市から浜松の方に通っていく道路が作られているということです。

飯田市 伊藤:
そして、3つ目は、信州大学のグリーン水素と水循環研究の実証タウンの実証地になるということで、このようなチャンスを生かして、産業振興やまちづくりを進めようとしております。

飯田市 伊藤:
飯田市には産業振興と人材育成の拠点として、南信州飯田産業センター(通称エス・バード)があり、こちらはリニア駅の建設予定地から2kmくらいの位置にあります。

エス・バードには今後、敷地内にグリーン水素を製造する光触媒水分解パネルが設置される予定で、飯田市は水素の利活用について検討していく予定です。

飯田市 伊藤:
今回のチャレンジナガノでは、リニア駅からエス・バードまでの間に、サテライトオフィスなど多様なライフスタイルを実現するような機能を持ったオフィスゾーンを作ろうという構想があるため、テーマとして相談させていただきました。

飯田市 伊藤:
リニアの開通とオフィスゾーンの形成によって、地域経済の活性化と多様なライフスタイルを両輪として、若者や女性が住みたくなるような街を作っていくということです。

飯田市 伊藤:
そのため、背景にある課題としては、人口減少、流出、若者の回帰率の低さ、DXを進めていく人材の不足、女性が活躍しやすい環境を整備していくというところがありまして、テーマが多岐に渡るため、全庁的に連携を取りながら取り組んでいるところです。

飯田市 伊藤:
簡単に工業課の取り組みを紹介させていただきますと、企業支援においては、段階に応じてそれぞれ支援メニューを用意しており、いろんな部署と連携をしながら進めております。

またDXに関しては、地元企業さんと連携しながらDXワーキンググループを開催し、みんなで学習したりしております。

続いてサテライトオフィスの誘致に関しては補助事業を用意しておりまして、サテライトオフィス開設、お試し利用事業なども支援しています。また、リニア駅からエス・バードまでのエリア、特に元善光寺駅周辺にオフィスゾーンの形成を検討しているのですが、なかなか抽象的なアイデア、漠然とした形になっており、具体的なアイデアを持てずにいました。




飯田市 伊藤:
そのような状況から、チャレンジナガノに参加させて頂き、前回のピッチではオフィスゾーンの具体的なアイデアの募集、プレイヤーとして当市に進出可能な企業様へのアプローチを行いました。

飯田市 伊藤:
その結果、マッチングをご希望頂いた企業様が9社あり、オンラインワークショップで7社と意見交換を行いました。

今後は、様々な提案を頂きましたので、庁内の関係部署と調整しながら個別に意見交換させて頂ければと思っています。参加できなかった2社につきましても、日程を調整して意見交換の機会を設けたいと思っています。

飯田市 伊藤:
提案頂いた内容は、空き家の活用、起業家の育成プログラム、ハード整備も含めた街づくりのアドバイスをいただいたり、DX推進のための人材育成プログラム、デジタル・テクノロジーを活用した教育プログラム、次世代交通についてのアドバイスなどもいただきました。



飯田市 伊藤:
今回チャレンジナガノに参加させて頂き、自分たちの力だけでは具体的な打ち手は出てこなかったのですが、民間企業の専門性、幅広い分野からの提案を頂きましたので、今後も今回の意見を参考に、現状を早く把握し、地域戦略を考えながら、オフィスゾーンの仕組み・機能を考えていきたいと思っています。その過程で必要な機能を見つけながら、少しずつできることからやっていき、オフィスゾーンの構想をブラッシュアップしていければと思っています。今回、いろんな学びの機会を与えて頂き、ありがとうございました。

Publink 栫井:
ありがとうございます。では続いて飯田市様の3つ目は、根羽村様と共同テーマになります。代表して小原様、お願いします。

top

この記事に関するキーワード